第1章 価値論
 
価値といのち
 
 「創価教育学体系」という以上、創価、すなわち価値創造が要である。つまり、価値と
は何かを問うことから始めてみなければならない。
 牧日の価値論の一大特色は、価値を人間の「いのち」つまり生命・生活と関連させて把
探し、しかも実生活の次元で価値を論じていることだ。
 「価値の〔有る無し・多少という〕程度は、評価主体〔人間〕の生命に対する関係の程
度によって異なるのである。並通に用いられている判別の標準は利害という語で、評価し
体が個人である場合を普通とする。各個人の生命の伸長に有利である対象はその佃人にと
って価値ある存在で、対象は主観に利害としての吸引力または反撥力を起こさせるだけの
力をけ(有して、それが主観と相い対しかとき、主観が利害を感じるという精神作川を起
こすの具有して、それが主観とと相対したとき、主観が利害を感じるという精神作用を起
こすのである。われわれはその作用に程度によって力を評価し価値と認識するのである」
(文庫本U 102頁)
「主観〔人問〕が対象に影響される関係の中で、とくに主観の生命の伸縮の原因となる関
係に対しては人々は利害といい、善悪といって価値概念の中に包括する。われわれの意識
に上がり来たり、かつそれが利害善悪一定の規範に照らして判定されたその程度を価値と
いい、利害的価値または経済的価値、道徳的価値および審美的価値と区別される」(同 
110頁)。
 「人生の日的である生命の保全に対して、有利と判断される個々の種類程度に則して善
といい、利といい、美といい、またこれを総括して有価値といい、価値多し、あるいは価
値少なしという」(同、129頁)。
 
プラスの価値とマイナスの価値
 
 このように、人間の生命・生存・生活にとってブラスに作川する物事を価値とすれば、
その反面としてマイナスに作川する価値がある、と牧口は考える。そうすれば、生命に無
作用の物事はゼロの価値、つまり無価値という物車があるということになる。こういう価
値のとらえ方は牧口の独創である。いうなれば、価値における「マイナスの発見」なので
ある。
 「生命の維持保全に対して有害と認められる物事の種類程度に応じて、悪といい、害と
いい、醜という。価値という概念は従来一般にはこの生命に対する消極的[否定的]な方
面までには〔思考が〕及ばないようであるが、しかし生命に対して有益という積極的な方
面を有価値とするならば、有害という方面は無価値というよりは、むしろ反価値という方
が正当であろう。……
 こうして反価値を認めるならば、これに対する前記の価値は何というべきか再考しなけ
ればならなくなった。すなわちこれまでは価値については有と無との対化においてのみ考
えられてきている。これはおそらく最近の経済学ないし文化科学のすべての学者が考えて
いたところではあるまいか。ところがこんどは正と反との対立として考える必要が出てき
たわけである。
 いま外界の現象について考えてみると、積極的に人生に有用な関係のあるものと、これ
とは反対に、人生に有害な関係をもつものとがある。価値を論じる者は従来積極的な方面
だけ考えて、この消極的〔否定的〕方面については概して考慮されなかったのだが、こう
考えてくると、[否定的的な方面を〕なおざりにしてはいけなくなる。
 善に対する悪、利に対する害、美に対する醜は人生に対する否定的の方面を表している
ので、この否定的な価値を私は在来の有価値・無価値に対して反価値と呼び、それに対し
て積極的な価値を正価値と呼ぶのである。
 これ〔マイナスの影響〕があるために人間の生命は安全を阻害され、そのために不快の
感情が起こされ、不安の状態に襲われるなどがこの対象に伴う価値である。
 美とも善とも利とも呼ぶことはできない価値ではあるが、あえて価値でないとは言えな
い。なぜならば、その存在が評価主体〔人問〕に時として大きい関係をもつからである。
すなわち、強いにせよ、弱いにせよ、意識するにせよ、無意識にせよ、生命の保全伸長を
害する以上は〔人間〕無関係とは言いえまい。すでに関係がある以上は、当然評価の対
象になリえるはずである。
 こうして評価されたものは無価値とは言いえないのであるから、反価値としか呼びよう
がない。数学上にの概念の正数と負数の対立が正価値と反価値との対立関係を説明してい
るようである」(文庫本U、129〜131頁)
 さらに正反価値の逆転を牧口が言うことも画期的である。
 「同時に反価値が正価値を生み、正価値が反価値を生む場合がある。チフス菌の侵入に
よって腸チフスになった場合、チフス菌は反価値の存在である。しかし病後免疫のために
一屈強壮になった時、そのチフス菌は正価値を生んだことになる」(同、132頁)。
「毒を変じて薬とする」(変毒為薬)という。言葉を連想してもよい。
 こうしだ逆転現象は、評価の主体である人問を変えても起こりえる。たとえは、ある文
化からみると善であるものが違う文化では悪になる、ということは実によくある現象であ
る。利害においても、美醜においても同しくよくある現象で、たとえは、ある人にとって
食欲を激発させるものが別の人にとっては食欲を撃滅ずる場合がある。具体例をいうと、
フランス人の多くは魚の目を見るのを嫌がり、サバの塩焼きなどとてもとても食べる気に
ならず、ましてや活造りなど目を覆いたくなる。そのフランス人が兎の丸焼き料理を喜ん
で食べる。日本人だとまったく逆の反応を呈することは言うまでもない。
 そして価値のこうした変動性が、牧口をして真理を価値から排除させた大きな理由の一
つであることは、後に本格的に論題としよう。
 
価値の体系
 
 文章の行論の都合上議論を先取りしてしまったので、ここで、いったん元にもどる。つ
まり牧口は何と何を価値とし、そしてそれらの価値は、相互にどういう関係にあるかを見
ておこう。
  牧口の価値論の独自性は、真ないし真理を価値から排除して、従来はややもすると価
値とは認められていなかった利を価値に加えて、利・善・美の三価値をもって基本的な価
値。としたところにある。
 なぜ牧口は真理を価値から排除したかは後に見るとして、この三価値を牧口は左図のよ
うに体系づける(文庫本U、41頁)
         美的−−美−美〔の価値〕
    価値     私利−利〔の価値〕
        利的
公的−善〔の価値〕
 
これは先にみた、知育・徳育・体育の三本立て主義を否定して、まずは体育と知育とに
大別し、さらに知育を利育と徳育と美育に細分した構図を彷彿とさせる。ここからでも体
育、ひいては保健休養が美の価値の発揮でもあることが納得できる。
 というのは、「価値の概念は評価対象と主観〔人間〕との関係を意味する。その対象の
中でも人間の生命の伸縮に関係がない性質のものには価値は生じない。だから価値は人間
の生命と対象の関係性をいう」と牧口は言うからだ(同、111〜112頁)。このよう
に、価値を人間の生命との関係においてとらえると、価値は大別すれば、まず美と利にな
る。
このように価値を規定する牧口は、私利とともに公利を利的価値の1種とみる。そうみ
るだけでも革命的だが、では善をどのように規定するかというと、
 「さて善とはどういう概念か。私は公益を善という」(文庫本U、164頁)。
 「善は社会においてはじめて確立されているものである」(同、173頁)。
 とすると、
「対象が同一であっても、すなわち個人が評価主体の場合は価値の内容は利害であり、
社会が評価主体の場合は善悪でなければならない」(同、104頁)。
 この論議をもう少しくり広げよう。
 「生命欲の発動からして人間のだれもが引き付けられる目標は善か美か利かを保有する
財と名づけるもので、実在の如実な表現である真と呼ばれるものではないのである。
 善と利とはその本質に大差はない。善ではない利をわれわれは経験し認識できる。しか
し評価主体である社会自体への不利な善はありえないから、この両者は同質でただ評価主
体が〔個人と社会とに〕異なることで異なった価値として表われていることをわれわれは知
る。すなわち評価主体の相違によって異なった価値となり、そのようにわれわれは取り扱 ″
っているのである。
 すなわち、各個人がそれ自体の生存を目標とする場合の手段である実在に対して評価し
た価値が利害であり、善悪は各個人が要素となって統一されている社会というものの生存
の手段である人間の〔無意識的行為ではなく〕有意的行為を評価した価値である。
 〔しかし〕この場合における判断はその社会の範囲にしか通用しない。善悪と判定した社
会に対立して利害を異にする他の社会にとっては、あたかも各個人間の対立の場合と同じ
く利害と判定される」(同、32〜33頁)。
 とすれば、善は一つではなくていくつもありうる、ということになる。このことをわき
まえないで、価値判断の異なる、つまり文化の異なる国なり、民族なり、宗教なりに、自
分の善を押しつけることは、押しつけられた国なりにしてみれば、善とは正反対の悪行と
なる。
 このことは、牧口の真理無価値論を説いた本章の後の節でも再言する。
 こうした牧口の発想を国際社会が共有すれば、今世界中で生じている各種紛争のほとん
どを終息させることができよう。
付け加えると、すでに前の章でやや詳しくみたように、牧口価値論からすると、善の評
価者である社会は分業社会だから、利他によって利己になる。つまり利もまた善の価値で
ありうるし、またあるべきである。必要なことは、この、利他によって己を利するのだ、
ということを人びとが自覚することである。それを言い換えれば、利己=利の価値創造に
倫理を内蔵させることである。職業倫理といってよい。
 やや余談になるが、日本では昨今、一流企業の幹部から官界のいわゆるキャリア組(エ
リート官僚)にいたるまで、社会の中枢をなす者たちに不祥事、しかも由々しき不祥事が
続発している。政界の不祥事はいうまでもない。
 これは、彼らが職業倫理を喪失したことの端的な症候である。ということは、今の日本
の国家・社会体制が崩壊過程に入ったことを雄弁に物語っている。一国まるごとの「人間
革命」が切望される所以である。
 そして余談の余談だが、私は体制の崩壊と言い、それに次いで人間革命と言った。そう
言った背景には、資本主義から社会主義への国家・社会革命によって上部構造の腐敗は一
掃され、「人民の、人民による、人民のための」国家・社会が創設される、という既成左
翼の神話は捨てなければならない、という私の精神態度がある。このことの端的な実証が、
中国でありベトナムである。共産党といった革命政党が権力を奪取する(ベトナムの場合
は南ベトナムを制圧する)までの過程では、党も、行政機構も、軍隊も、奇跡的なほど清
潔なものだった。軍隊も、まさに「人民解放軍」の名にふさわしかった。ところが権力を
奪取した後の今日をみれば、党官僚・行政官僚・軍官僚の腐敗は、このまま推移すると政
権の崩壊をひき起こしかねないのではないか、という思いが時によって私の頭をよぎるほ
ど深刻である。
 ことほどさように国家的変革だけでは理想的社会は建設されず、どうしても人間革命が
必要不可欠なのである。場合によって、国家的体制は現有のものであっても、人間革命さ
え成功すれば、理想的社会は建設される、とさえ言いたいほどである。要するに、今われ
われ日本人が問わなければならないのは、「この国のかたち」ではなくて「この国のなか
みなのである。
 本題に戻ると、「利といい、善というのも、対象の性質の相違に基づくのではなくて、
これを評価する標準、すなわち対象に対する〔人間の〕反応の状態を表わす主観的態度の
差異に基づくのではあるまいか」とまで牧口は言う(同、152頁)。
 
 聖なる価値はない
 
 この善、ひいては正義と大いにかかわるものが宗教である。そして、宗教と密接な関係
にあるのが「聖」という概念である。しかし聖は美利善に相当するような要素的価値では
ない、と牧口はいう。
 〔宗教〕人生究極の悩みから人を救って、そして安心立命の境地に到達させようとす
る、その安心立命の境地を価値、すなわち聖という価値だというならば、それは結局は社
会的な価値としてわれわれが考察してきた道徳的価値〔善の価値〕と一致しないだろうか。
また、個人の次元で考察するならば、それは利的価値と呼ぷことができないだろうか。
 人を救い世を救うことを除いて宗教の社会的存立意義があろうか。人を救うことは利的
価値ではないか。世を救うことは道徳的価値ではないか。功徳といい、御利益という。言
葉は上品に聞こえても、これを享受する内容には異なるところはない。……
 あるいは個人的なる利、社会的なる善という感情以外に聖という感情を見るのではない
か、という反論があるかもしれないが、しかし聖という状態も純真に利益を喜ぶ姿、純真
に善を賛美する姿の形容にも共通するものがあることを思わなければならない。
 真善美の全体的究極的価値を聖というならば、〔その反価値もなければならない。しか
し真善美の反価値である〕偽悪醜の全体的究極的価値は〔結局のところ〕悪的害的対象を
外にしてどこに見いだせるというのか。だから私はあらためて言う。結局は利善美以外に
価値を分類することはできないのではないか、と」(文庫本H、186〜188頁)。
 

ページの一番上へ

元のページへ