価値創造のための教育学
 
 牧口は「教育者は人間価値創造という非常に複雑重大な目的をもって活動する社会的重
任に当たる」(文庫本U、241頁)。その「教師の人格価値を創造することを目的とする
科学」が教育学だと結論づける(同、243頁)。
 「応用科学は価値創造の生活を指導することを目的として、価値創造の作用を研究の対
象とし、創価過程における因果法則を見いだそうとするものである。
 価値創造という人間の働きを将来に容易なものとする為の目的をもって、従来における
成功・失敗の事実を見渡し、何故に成功したか・失敗したかの原因を研究して因果の関係
を明らかにし、そのことによって価値創造の法則に到達し、後の世の人の手引きの場合の
応用に役立て、前車の覆轍を踏まさせないようにすることが応用科学の任務とする。
 こうしてその因果の関係を明らかにする為の手段として、まず事象の分析を行い、各要
素におけるそれぞれの因果関係を探究し、そのことによって一般的法則の認識にいたろう
としているのが応用科学の仕事である。
 このことをわれわれの今関係している教育の現場に当てはめてみる。日々教育の実務に
従事していて、とかく能率があがらず、どうにかしてよりよい方法はないものかと苦心す
る場合には、先輩はどうしたかを回顧し、見聞に鑑み記録に徴して、その成功例にはなら
い、失敗例には戒めることが最上の方策ではなかろうか。
 このように見てみると医学や農工の学者や、その他の応用を目的としている科学者の場
合となんら異ならない。
 ただ教育学がそれらと異なるところは、いまだに医学等のようには応用しようとする原
理・原則が十分確定されていないことと、応用して価値を創造しようとする対象が人間で
あるだけに仕事が非常に複雑であることである。
 教育学は創価指導を対象とした教師の人格価値を創造することを目的とする科学であっ
て、心理学や社会学等の研究により定立された法則を直ちに応用して価値創造の作用を営
む働きとは全く違う。すなわち教師のその創価作用を研究対象として、その法則に達し、
そうして定立した法則でもって教育作用の価値を検討し、さらにこれを次の生活の原則と
させて、教育者に〔より良き〕価値創造の作用を営まさせる為の知識の体系である
 教育は被教育者の行う内界外界の実在の価値化、もしくは価値付けの指導を意味する。
自分自身でこの価値化・価値付けを行う場合もあるが、こうした独学自習は特殊例外的な
ことであって、この場合は修養と名付けて教育と区別しておこう。そして教育の一般的な
営為は、教育を受けてそれを消化する潜在能力があると考えられる人格〔被教育者〕に対
して他の人格〔教育者〕が意識的計画的に行う作用のことを意味する。
 教育は無意識的生活を意識的生活に指導するものである。没価値的な生活を価値的な生
活に変えるよう指導するのである。生活の非合理的なものを合理的なものにすることでも
ある。価値は合理的生活によってのみ実現するからである。偶然的に合理的な生活になっ
た場合もあろう。だが、いやしくも合理的なものである以上、〔偶然的な場合も〕価値が
創造される筈であるが、しかしそれは偶然的な創価作用・価値生活に過ぎないので、ある
時・ある人に限って創価されるかもしれないが、他の人・他の時には、必ずしもそれが実
現するという保証はない。だから、その場限りの生活にはよいが、将来を見通しての方針
を立てた生活は期待できない。
 したがってわれわれは如何にしても個体を超越し時間空間を超越した普遍妥当の法則の
認識に達するよう導かなければならない。であるから、教育は価値を目的とした生活の意
識的計画的指導なのである。
価値を目的としての被教育者の生活指導が教育の本質である以上、日常の生活に常に価
値の体験をさせることを怠ってはならない」(同、241〜245頁)。
 
 人格価値とは
 
 このように、約言すれば教育学の目的が教師の教師たる人格価値の創造だとすれば、こ
の「人格価値」とはどういうものなのか。
 牧口はまずこう切り出す。
 「われわれが論議の対象としているのは、人格的価値ではなくて人格価値である。とい
うのは人格らしき価値〔っまり人格者である所以の価値〕ではなくて、人格そのものの価
値を意味するのである。人間が社会生活を営む際に所属する社会そのものの生活に対する
積極的か消極的かの関係性を意味するのである」(文庫本U、205頁)。
 この牧口の指摘で最も注目しなければならないのは、牧口が人格価値を関係概念として
いるところである。前の第一章(価値論)で詳しく見たように、牧口は価値をあくまでも
人と物事との関係、人と他の人ないし個人の有機的統合体である社会との関係から生まれ
るものなのだ、としている。こうした論理の上に立って、価値を正価値・無価値・反価
の三種類に分類する。人間のいのちにとってプラスの影響をもつものが正価値、影響の無
いものが無価値、そしてマイナスの影響のあるものが反価値である。
 そして、人格価値もこうした価値分類を基礎として牧口が考え出したものである。
 だから彼は、たとえばこういう。
 「所属社会にいてもよいがいなくても匪らないという人間は、いわゆる可もなく不可も
なし、という平凡な存在であって、ことによると一朝有事の日にあっては、存在すること
がかえって不可となって、他の共同生活機関の進取的活動を阻害するような存在である」
(同、205〜206頁)。
 この例では、無価値の人間が時として反価値の人格になる場合である。
 そこで牧口は、人格価値を次のように三つに等級づける(同、206〜207頁)。
 一、いることが二股から希望される人。〔そうした人格価値の次のものとして〕泰平無
  事の時にはさほど問題にされなくても、一朝有事の場合には、もし彼がいなかったな
  らばと追慕される性質の人。いずれにしても常に社会の結合的勢力として存在する者。
 二、彼がいても悪くはないが、いなくても大した影響はないという人。いわばほとんど
  仲間から存在を認められていないほどの者。
 三、彼がいては困る人、できたらいないでほしいと思われる人。さらにそれ以下の者と
  して、社会から公然嫌われている人で、常に社会を脅威する者、すなわち社会の分解
的勢力として存在する者」
 このように見てくると、創価教育学の目的、すなわち、牧口が創造しようとする教育者
の人格価値が第一階級であることは、彼の価値観からおのずと理解できる。
 

ページの一番上へ

元のページへ